Proximar株式会社 Proximar株式会社

水産業の新モデルとして、
食文化再興と安定供給に
貢献する

Proximar株式会社 高橋 秀周様

アトランティックサーモン
陸上養殖の⿂体分析

Proximar株式会社は、ノルウェーの先進的な閉鎖循環型養殖技術(RAS)と富士山麓の水を活用し、静岡県小山町で約28,000㎡の規模でアトランティックサーモンの陸上養殖を行っています。日本初の養殖アトランティックサーモン「FUJI ATLANTIC SALMON」のブランド構築を進め、国内での安定供給を目指しています。

今回は、Proximar株式会社の現場で働く高橋様に、アイエンターの「AI魚体サイズ測定カメラ」を導入した経緯や導入後の効果などをお伺いしています。

作業負担が大きく、精度面にも課題

導入前の背景や課題を教えてください

Proximarでは、日々の業務として、魚の成長データや餌の使用量、水質などの環境データを継続的に収集・管理しています。これらの情報をもとに、収穫予測や餌の使用量の予測を行い、営業部門と連携を図っています。特に出荷計画の精度向上が重要で、魚のサイズによって価格が大きく変動するため正確な予測が求められます。

「AI魚体サイズ測定カメラ」の導入前は赤外線スキャンや手作業によるサンプリングで魚のサイズを測定していましたが、作業負荷が高く、精度にも課題がありました。

平均体重の誤差は5%以内、予測精度も大幅に改善

導入した後の効果を教えてください

カメラ導入後は、平均体重の誤差が5%以内、体重分布の予測精度も85%以上と大幅に改善されました。作業時間も従来は1日かかっていたものが1タンクあたり約1時間、実際の測定作業も10〜15分程度に短縮され、魚へのストレスも軽減されています。さらに、作業者人数も従来の3名から1名に減らすことができ、業務効率が大幅に向上しました。

また、属人化の防止が大きな効果です。導入前は手作業による測定だったためデータの信頼性にばらつきがありましたが、カメラによる統一的な測定方法の実現により、属人化を防止できています。誰でも同じ精度で測定が可能となったことで、データへの信頼度も向上し、安定した運用体制を実現しています。

導入による販売戦略への影響は?

サイズ組成の事前把握により、出荷先との交渉がスムーズになり「製販一体化」が実現しました。以前は出荷当日にサイズが合わず、再調整が必要でしたが、現在は1週間前に正確な予測が可能となり、営業部門との連携が格段に向上しています。

今後の成長評価や長期的な収穫予測に活用

データをどのように活用する予定ですか?

カメラ導入によって得られるデータは、今後の成長評価や長期的な収穫予測に積極的に活用していく予定です。特に餌の種類や水質の違いによる成長の変化をリアルタイムで把握することで、現場のオペレーション改善に繋げたいと考えています。 将来的には飼育タンクにもカメラを導入し、より精緻な成長予測やデータ分析を実現することを目指しています。

今後もITの導入を考えていますか?

残餌の定量評価や環境・在庫・機械のデータを統合管理できるシステムの導入を検討しています。現状では海外製のシステムが多く、トラブル発生時の対応に時間がかかることが課題です。そのため、国内企業による一括管理システムがあれば、現場としては非常に助かります。特に陸上養殖事業では、システムのエラーが直接致命的な損失につながるため、迅速な対応が求められます。今後も、安全・効率的な運営のために、ITの導入やシステム化を積極的に進めていきたいと考えています。

水産業の新モデルとして、食文化再興と安定供給に貢献する

今後の目標と社会的役割について教えてください

近年、日本国内では天然魚の漁獲量が減少傾向にあり、持続可能な水産業の確立に向けて養殖事業の発展がますます求められています。特にサーモンは、国内外で消費が伸び続けている一方で、生態系への配慮や海面養殖に適した地域が限られているため、従来の天然漁獲や海面養殖だけでは需要を十分に満たすことが難しくなっています。

Proximarの閉鎖循環型養殖技術(RAS)では、水槽の水をクリーンに保ちながら循環利用することで、外部環境の影響を受けにくい養殖環境を構築できます。その結果、水資源の効果的な利用や環境への負担軽減、病気やストレスの管理が可能となり、都市近郊を含むさまざまな場所で安定した水産物の生産が実現できるのが特長です。

今後、Proximarの陸上養殖が成功すれば、日本の水産業の新しいモデルケースとなり、食文化の再興や安定した国産サーモンの供給にも貢献できると考えています。現在の施設はアジア最大級の一つであり、将来的には全国のスーパーに「国産サーモン」が並ぶ日を目指して技術革新と事業拡大に取り組んでいます。

この事例のプロダクト・サービス

AI魚体サイズ測定カメラ

⿂体サイズを計測するカメラと
分析システム

詳しく見る
水産DX支援 水産DX支援
この記事をシェア

お問い合わせ


サービスの詳細について・ご相談は
下記よりお願いします