水産DX支援
水産業の自動化・省力化
水産業の自動化・省力化
「水産DX支援」は、漁業者の勘や経験を見える化し、漁獲物や加工物の高付加価値化、漁業労働の軽減、現場の担い手確保を目的としたサービスです。
水産現場では、沿岸資源に関するデータの不足や、情報の多くが手作業で整理され、迅速に収集できていないなどの問題があります。
さらには、勘と経験に基づく操業、品質・コスト面での競争力不足、現場の人材不足など、解決しなければならない課題が数多くあります。 これらの課題の解決のために、ICTを活用し、これまで得られなかった漁業活動や漁場環境の情報を効率的に収集し、適切な資源評価・管理を促進します。
お客様の課題をヒアリングし、1からシステムを開発する「水産DX支援」は、業務システム開発、 アプリ開発のノウハウだけではなくIoTやAIの最先端技術を水産業に掛け合わせることで、 お客様のご要望を形にします。
入札時間の短縮とデータ蓄積を目的に、漁港での水揚げ直後の魚をタブレットで入札できるシステムを開発しました。
タブレットで入札金額を入力し、PCやタブレットでデータを管理・確認します。システムの導入により、 仲買人は複数の入札に同時に参加でき、入札時間と漁船の待ち時間が短縮され、魚をより鮮度の高い状態で提供することが可能となりました。
鮭の入札情報を紙に記入して
入札をしていた頃の風景
PC、タブレット
どちらでも管理・確認可能
システムが導入されている
北海道斜里町のウトロ漁港
室内で人工海水を循環濾過させてアワビを育成する環境(閉鎖式循環養殖)を構築しました。
IoT水質センサーを活用して水質をモニタリングし、独自開発の自動給餌機と水量調節機を用いて、遠隔での給餌・給水コントロールを実現しています。 また、ライブカメラを通じて水槽の状況をリアルタイムで確認することが可能です。
アワビ水槽3基稼働
1水槽150匹
水槽のシステム構成
Webカメラの映像をAIで解析し、魚の状態や水槽環境を自動的にモニタリングするシステムを開発しました。
養殖水槽管理システムでは、複数のデジタル水温計の映像をAI解析により数値として記録します。 また、暗室でもナイトビジョン映像を用いてエアレーションや水流、魚の状況を解析することが可能です。
デジタル水温計の
AI解析による数値読み取り
複数の水温計の
同時読み取りも可能
暗室の映像を解析、エアレーション、
水流、魚の状況解析が可能
IoT水質センサーとAI魚体サイズ測定カメラを活用した養殖生簀管理システムを開発しました。
IoT水質センサーで水温、溶存酸素、塩分濃度、クロロフィル、pH、ORP、濁度などを自動記録し、水質変化をモニタリングします。 また、AIカメラで魚のサイズを記録し、成長推移を時系列データとして解析することで、生育状況を可視化します。
水質の変化を
IoT水質センサーで自動的に記録
AI魚体サイズ測定カメラで
成長推移を時系列データとして解析
PCブラウザでデータを
確認クラウドにデータを蓄積
養殖日誌のデジタル化を目的に、水質、給餌、斃死数をリアルタイムで一元管理するシステムを開発しました。
LINEやAppSheetで簡単にデータを入力し、Googleスプレッドシートで可視化します。 システムの導入より、業務効率が向上し、養殖管理者は最新データにアクセスしやすく、迅速な意思決定とデータ分析が可能となりました。
毎日入力が必要な養殖日記
スマートフォンやタブレットで
データ入力が可能
Googleスプレッドシートで
データを可視化
漁師が漁に出た際、バックオフィスからの電話に気づかないという問題を解決するため、通知システムを開発しました。
バックオフィスから携帯電話を介して船に取り付けたパトライトを制御し、音や光で電話の着信を知らせます。 システムの導入により、エンジン音や波の音などで騒がしい環境でも、重要な連絡を見逃さず、迅速に対応することが可能となりました。
エンジン音や波の音で騒がしい船上
AWSクラウドを経由して
バックオフィスと船上をつなぐ
IoTパトライトの
光と音で着信を知らせる
お問い合わせ
サービスの詳細について・ご相談は
下記よりお願いします